【初心者向け】赤字家計から抜け出せた“特別費”のつくり方

目次

家計が赤字になる原因、実は無駄遣いよりも特別費の準備不足…

毎月の固定費・変動費を整えても、家電の買い替えなどの突然の出費や、夏休みなどのイベント的な出費が積み重なると貯金が減ってしまいます。

だからこそ“特別費”を事前に準備しておけば、赤字はぐっと減らせるんです

毎年ボーナスで穴埋めしてた私が、“年間の予定支出”を特別費として
分けたら、ほんまに家計が安定した!

そもそも特別費って何?

特別費とは、毎年必ず発生する支出のこと。

たとえば👇

  • 学校行事(入学・卒業・習い事の発表会など)
  • 帰省や旅行
  • 家電の買い替え
  • 誕生日やクリスマスプレゼント
  • 医療費・冠婚葬祭 など

突発的な出費よりも、想定できる出費の方が多いね!

特別費をつくるメリット3つ

① 貯金を崩さず生活できる

急な出費にも動じず、「使っていいお金」が明確に!

② 家計の見通しが立つ

1年の予定支出を把握することで、計画的にお金を回せる。

③ 心の余裕ができる

「またお金かかった…」のストレスが減って、家族との時間も楽しめるように。

先取り貯金と同じで、“先取り”の考え方が大事なんよね☺️

わが家の特別費のつくり方

ステップ① 年間イベントを書き出す

→ カレンダーや手帳を見ながら、お金がかかるイベント・タイミングを書き出す。

ステップ② ざっくり金額を決める

→ 正確じゃなくてOK!足りない分は月の家計から補てん🔥

ステップ③ 毎月積み立てる or ボーナスから振り分ける

→ 銀行の“定額自動振替”を使うとラク。

わが家は夏のボーナスで7~12月までの、冬のボーナスで1~6月分の特別費を振り分けてる💰

まとめ|特別費を味方につければ赤字家計は卒業できる

特別費をしっかり管理できるようになると、毎月の家計がラクになります。
貯金を切り崩さずに管理して、気持ちにゆとりのあるお金の流れを作ろう🌸

次の記事では、私が実際に使ってる“特別費リスト”を大公開!🎁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次