【ズボラさん必見】家計簿を続かなかった私が変われた理由

目次

こんな悩みありませんか?

家計簿つけたいけど、何度やっても挫折…続かない!

わかる〜!私も手書き、エクセル…いろんな家計簿試したけど全く続かず。
でもそんな私でも“続けられた”方法があるんよ✨

フォロワーさんからもよくいただくこのDM!
まずは家計簿が続かない原因と、続けられる仕組みを一緒に見ていこう✊

家計簿が続かない理由

  • 書くのが面倒・時間が取れない
  • つけても成果が見えない
  • 頑張っても赤字でモチベが続かない

家計簿はお金の流れを見える化して、ムダを見つけるためにつけるもの✨
節約や貯金につながるし、パートナーや家族ともお金のことを共有できるから、ぜひつけてほしい👛

続かへんのは、やる気の問題じゃなくて今の自分に合ってないだけ!
ズボラな私でも変われたから、大丈夫やで🔥

私が続いた方法は…

ズバリ、家計簿アプリ!
アプリによって、無料機能の豊富さ、入力の手軽さや連携できるサービス数の多さが違うよ。

特に大切な情報を連携させるからこそ、安全性は重視したい!
個人情報の取り扱い方針や、二段階認証や不正ログインアラートなどの対策がされてるかをチェックしよう💡

【家計簿アプリのメリット💁‍♀️】

  • 自動入力で手間がほぼゼロ
  • グラフで達成感が“見える化”される
  • “家計簿をつける”から“お金を整える”に意識が変わる

溜まったレシートを見てガッカリするのも、この方法で解決✨
銀行口座やクレジットカードの連携さえすれば、あとは自動でお金の入出金をつけてくれる!

キャッシュレス派の人には特にオススメ👍
家計簿つけなきゃ!ってストレスから解放された🥹

実践|続けられる仕組みの作り方

1️⃣ メインのクレカやメインの銀行口座だけ登録
まずは「よく使う口座」と「メインのカード」だけで十分◎

2️⃣ 項目は細かく分けない
「これさえあれば全体が見える!」という7〜8項目でOK✨

🍚 食費(外食と分けなくてもOK)

食材・外食・お弁当・カフェなど

🧴 日用品(ドラッグストアで買ったもの)

トイレットペーパー・洗剤・シャンプー・消耗品など

🎒 こども費(子どもに関するもの)

給食費・学用品・習い事・衣類・医療費など

🏠 住宅費(家に関するもの)

家賃・ローン・管理費・光熱費など

🚗 車・交通費(通勤・通学も含む)

ガソリン・駐車場・電車代・自動車保険など

💡 保険・通信費(毎月変わらない固定費)

生命保険・医療保険・スマホ代・Wi-Fiなど

🎁 おこづかい・娯楽

ママ・パパのおこづかい、外食、レジャー費など

💐 特別費(年払い・イベント)

誕生日・旅行・税金・ふるさと納税など

3️⃣ 半月に1回、チェックする
習慣化するためにも、半月に1度はチェックするのがオススメ✨
何にいくら支払ってるのか、まずはしっかり把握するところから始めよう☺️

家計簿の目的は、ムダを探すこと!
完璧につけようとせずに、まずは仕組みを整えよう🙌

まとめ

自分がなにいくらのお金を使っているのかを把握し、そこから節約や見直しポイントを探すには、家計簿が必須🔥
家計を把握することができるようになってきたら、証券口座も連携して資産のチェックもできる!

無理なく続けられる、自分に合った家計簿が見つからない人は、家計簿アプリを試してみてね✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次