貯金ゼロ!始めるのはNISA?家計見直し?

目次

こう思ってませんか?

NISA始めた方がいいのは分かるけど、貯金すらできてない…

私が投資を始めたのは、ドル建て保険を解約して受け取った返戻金💰
正直言うと、当時毎月の投資資金を確保できるほど余裕はなかった…

家計は土台!
まずはしっかり土台を固めることが大事やけど、
それと同じくらいNISAを1日でも早く始めて時間を味方につけることも大切✨

お金を貯めるのも増やすのも、目的があるはず!
その目的を叶えるためには、”いつまでにいくら必要か”から逆算するのがカギ🔑

そもそも貯金っていくら必要?

生活防衛費は、貯金で確保しておこう✨

生活防衛費とは…もしもの事があっても、家族が安心して暮らせるお金

例えば、急な病気やケガ、転職期間、収入減少…。
そんな「収入が途絶えたとき」に備えるためのお金で、生活費の3〜6ヶ月分が目安。

専業主主婦(主夫)か、と共働きか?会社員か、自営業か?
家族構成なども含めて、貯金の目標額を決めよう!

例)会社員の旦那×自営業の私、小学生の子ども2人
生活費30万円×4か月分=目標 120万円 

入院や再就職まで、どれくらいあれば安心か考えてみて💡
私の場合は、120万円が貯めるべき生活防衛費の金額!

NISAか貯金、どちらが先?

結論、どっちもやってOK!

💰 例えば今1万円貯金できるなら、全部を貯金に回すんじゃなくて、
7,000円→貯金、3,000円→投資のように、バランスを決めて両方やろう🙆‍♀️

投資金額はいつでも増やしたり、減らしたりすることができるよ!
目標額貯められたら、教育費や老後資金などお金を増やす目的を叶えられるように
投資資金を増やしていこう✨

投資は少額じゃ意味ないと思ってた!

NISAは100円から始められる👍
1日でも早く始めることに、大きな価値があるよ🔥

貯金とNISAを同時進行するために

1️⃣ 口座を分ける
・使うお金→生活費用の口座
・生活防衛費→貯金用の口座
・NISA→証券口座(SBI証券、、楽天証券など)

2️⃣固定費を1つだけ見直す(携帯・保険など)
浮いたお金を貯金・投資に回す

3️⃣ 投資信託(株の詰め合わせパック)のつみたてをスタート
たった1回設定すれば、止めない限りは自動で投資してくれる!

1年の差はもう埋まらない

私がつみたてNISA(旧NISA)を始めたのが、2022年。
そして旦那が積み立てを始めたのは翌年の2023年。

たった1年やけど、増えた金額の差は81万円以上!(2025年10月時点)

教育費や老後資金は使うタイミングが決まってるからこそ、
いかに早く始められるかが勝負🔥

まとめ

貯金できてから…では遅い!
貯金も投資も、早く始めて続けられる仕組みづくりが大切✨

この記事を読んで「私も始めたいけど、何から?」と思った人は、
土台である家計管理を始める方法を紹介してるよ!

やりたいことにお金を使える家計目指そう🌱

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次